『もりおかいきもの調査2025春』のお知らせ 「もりおかいきもの調査」とは? もりおかいきもの調査とは、市民のみなさまが調査員となり、市内に生息する生きものの報告をしていただく調査です。みなさまからいただいた報告は環境保全施策策定のための基礎データとなります。 身近な自然にふれあいながら、生きもの探しをしてみませんか?? みなさまの参加をお待ちしています!! 対象のいきもの ◎報告対象のいきものは次のとおりです。 種 名 : ツバメ特 徴・体長は約17cm(スズメよりやや大きい)。・背や翼、尾は黒っぽいが、光のあたり方により青く光って見えるのどは赤い。・尾は二又で細長い。子どもの尾は短い。・盛岡には4~5月頃に渡来。水田など土(泥)がある環境に生息。・人家の軒先などに泥と枯れ草で巣をつくる。 種 名 : ヒバリ特 徴・体長は約17cm(スズメよりやや大きい)。・茶色地に、黒褐色のまだら模様。頭には冠羽(長めの羽)があり、時々立てる。・3月頃から夏にかけて、草地、畑、河川敷などの草丈の低い開けた環境に生息。・草原などの上空で羽ばたきながらさえずる。・草地内の地面にお椀型の巣をつくる。 種 名 : カッコウ特 徴・体長は約35cm(ハトくらい)。・背面や翼は青灰色。腹に黒い横しま模様がある。・盛岡には5月頃に渡来。木がまばらに生えている開けた環境や林の脇等に生息。・見通しのよい木の先端や電線上でさえずる。 種 名 : フクジュソウ(フクジュソウ・ミチノクフクジュソウ)特 徴・草丈は開花初期は小さいが、約20cmまで成長。・葉には細かい切れ込みが多数ある。日が当たり暖まると明黄色の花が開く。・ミチノクフクジュソウは、萼片(花の一番外側)の長さが花弁の1/2程度と明らかに短く、フクジュソウと見分けるポイント。・フクジュソウは3~4月頃、ミチノクフクジュソウは4~5月頃に開花する。明るい落葉広葉樹林の中や林の脇等に生育。 種 名 : カタクリ特 徴・草丈は約10~15cm。・日が当たり暖まると桃紫色の花が下向きに開く。・葉は茶色や濃緑色のまだら模様がある。・4~5月頃に開花する。明るい落葉広葉樹林の中や林の脇等に生育。 投稿フォーム ◎投稿フォームから必要事項を記入のうえ、送信ボタンで投稿してください。 1.種名(必須) ツバメ ヒバリ カッコウ フクジュソウ カタクリ 2.みつけた日付(必須) 3.みつけた場所(必須) 4.みつけた時の状況・環境など(任意) 5.いきものの写真(任意)※1回の投稿につき3点まで添付可能 6.投稿した人の年代(必須) 小学生以下 中学生 10~20代 30~40代 50~60代 70代以上 送信 リセット 送信 2024春の調査結果のリンクはこちら ご利用上の注意このフォームでの送信は、入力したパソコンには残りません。個人情報保護のためSSL128bitによる暗号化処理を施したデータ送受信が行われます。 温暖化・新エネルギー 環境の保全 ごみとリサイクル 学びのコーナー 動画配信 放射能関連情報 応募コーナー メイちゃんブログ メニュー 温暖化・新エネルギー 環境の保全 ごみとリサイクル 学びのコーナー 動画配信 放射能関連情報 応募コーナー メイちゃんブログ 固定ページ ecoキッズ⑦雪っ子探検隊!(1月22日開催) ウェブアクセシビリティ方針 トップ 投稿コーナー 投稿して頂きありがとうございました 投稿コーナー 投稿内容の確認 盛岡広域の再生可能エネルギー施設 自然素材でクリスマスクラフト(11月13日開催) 温暖化・新エネルギー 地球温暖化とは 地球温暖化の原因 温室効果ガスとは? 地球環境を守るために~生活の中から見直そう~ 地球環境を守るために~資源循環~ 地球環境を守るために~再生品の利用を~ 「省エネ診断」を受けてみませんか? 盛岡市の環境への取り組み 盛岡市における新エネルギーの率先導入事例 市の環境施策 もりおかエネルギーパーク(次世代エネルギーパーク) 5大再生可能エネルギー制覇コース お花見コース その他のコース つなぎ温泉地域地熱利用施設 ユートランド姫神・ソーラーガーデン姫神 四十四田発電所(四十四田ダム) 姫神ウィンドパーク 岩洞第一発電所 御所発電所(御所ダム) 盛岡市クリーンセンター・ゆぴあす 盛岡市中央卸売市場 簗川発電所・簗川ダム 啄木と玉山コース 環境の保全 公害防止 自然環境 カラス対策について もりおか近郊自然歩道 もりおか近郊自然歩道 花暦 もりおか近郊自然歩道 鳥暦 二ツ森コース 北山散策路 大ヶ生・朝島山コース 大志田・中津川コース 太田薬師コース 岩山散策路 生出コース 白滝コース 蝶ヶ森たたら山コース 高松・四十四田コース 歴史的環境 環境に関する計画 ごみとリサイクル 盛岡市ごみ減量化行動計画 ごみの分け方・出し方 盛岡地域 資源・ごみ分別アプリを配信しています! 都南地域 玉山地域 クリーンセンター 計量棟・ごみ計量器 プラットホーム ごみピット ごみクレーン ごみ投入ホッパ 焼却炉 ボイラ(燃焼ガス冷却設備) 有害ガス除去装置(反応塔) 有害ガス除去装置(バグフィルタ) 煙突 蒸気タービン発電機 灰出し設備(ダスト固化装置) 灰ピット・灰クレーン 余熱利用設備 中央制御室 排水処理設備 ごみの減量・リサイクル もりおかエコレシピ 資源集団回収 学びのコーナー おしえて!石割メイちゃん! 盛岡市環境学習講座のご案内 2030SDGsカードゲームでもりおかの未来を描こう!(11月20日開催) ecoキッズ③外山森林公園で森の生き物たちを観察しよう!(8月5日開催) ecoキッズ④めぐるちゃん環境わくわく体験(8月6日) ecoキッズ⑤エコアス収穫祭(10月17日,10月31日開催) ecoキッズ⑥着なくなったTシャツでエコバッグを作ろう!(11月6日開催) ミニチュア箱庭枯山水作り!(12月11日開催) もりおか歴史自然めぐり(7月10日開催) もりおか秋の夜空を観察しよう(11月6日開催) もりおか近郊自然歩道を散策しよう!~北山散策路~(10月30日開催) 令和2年度 環境学習講座 令和3年度 環境学習講座 令和4年度環境学習講座 令和5年度環境学習講座 令和6年度環境学習講座 姫神ウインドパークを見学しよう!(11月11日開催) 新!もりおか近郊自然歩道生出(おいで)コース~お披露目会~(11月3日開催) ecoキッズ①森っ子探検隊!!(5月8日開催) ecoキッズ②生き物みっけ!&野菜植え(6月5日開催) ラベンダーでポプリを作ろう!(6月15日,16日開催) 令和2年度 第10回「エコアスのお花でスワッグ作り&球根植え」 令和2年度 第11回「エコキッズ⑤雪っ子探検隊!」 令和2年度 第1回「エコキッズ①生き物みっけ!」 令和2年度 第2回「エコキッズ②森っ子探検隊!」 令和2年度 第3回「朝活!高松の池周辺の自然観察」 令和2年度 第4回「盛岡の秋の夜空を観察しよう!」 令和2年度 第5回「エコキッズ③外山森林公園で森の生き物を観察しよう!」 令和2年度 第6回「2030SDGsカードゲームでもりおかの未来を描こう!」 令和2年度 第7回「エコキッズ④エコアス収穫祭&食べる大切さを学ぼう!」 令和2年度 第8回「もりおか近郊自然歩道を散策しよう!~岩山散策路~」 令和2年度 第9回「もりおか近郊自然歩道を散策しよう!~北山散策路」 春の姫神山に登ってみよう!(5月27日開催) 環境学習講座メール会員募集! 盛岡の春の夜空を観察しよう!(5月15日開催) 平成31年度 環境学習講座のご案内 令和1年度(平成31年度)第1回(4月25日) 令和1年度第10回 エコキッズ⑤(8月4日) 令和1年度第11回 (8月27日) 令和1年度第12回 (9月18日) 令和1年度第13回 (9月28日) 令和1年度第14回 (10月4日) 令和1年度第15回 (10月18日) 令和1年度第16回 エコキッズ⑥(10月22日) 令和1年度第17回 (10月24日) 令和1年度第18回 (11月2日) 令和1年度第19回 (11月13日) 令和1年度第20回(11月28日) 令和1年度第21回(12月14日) 令和1年度第22回 エコキッズ⑦(1月8日) 令和1年度第23回 エコキッズ⑧(1月25日) 令和1年度第2回 (5月8日) 令和1年度第3回 (5月11日) 令和1年度第4回 (5月17日) 令和1年度第5回 エコキッズ①(6月2日) 令和1年度第6回 エコキッズ②(6月9日) 令和1年度第9回 エコキッズ④(7月29日) 石割メイちゃんプロフィール エコアス広場の紹介 いこいの花畑 ひかりのガーデン 観察の木陰 再生可能エネルギーについて クイズ エコライフ編 自然環境編 地球温暖化編 動画配信 放射能関連情報 盛岡地区 玉山地域 『もりおかいきもの調査(夏)』結果発表! 『もりおかいきもの調査(春)』結果発表! 『もりおかいきもの調査(秋)』結果発表! 『もりおかいきもの調査2025春』のお知らせ 環境学習講座応募コーナー 投稿コーナー 投稿して頂きありがとうございました 投稿コーナー 投稿内容の確認 申請・届出 よくある質問 環境部担当課案内 プライバシーポリシー サイトマップ 温暖化・新エネルギー 環境の保全 ごみとリサイクル 学びのコーナー 動画配信 放射能関連情報 応募コーナー メイちゃんブログ メニュー 温暖化・新エネルギー 環境の保全 ごみとリサイクル 学びのコーナー 動画配信 放射能関連情報 応募コーナー メイちゃんブログ